cat
飼い主さまだから気付く「いつもと少しだけ違う」ネコちゃんの様子。以下のようなことがあったら、できるだけ早めにいらしてください。
歯周病や腫瘍など、口の中に問題が生じている可能性があります。一度チェックすることをおすすめします。
食欲があればしばらく様子を見てあげてください。急いで食べたことで消化していないフードがそのまま出ている場合や毛玉を吐いている場合はそれほど心配ありません。継続して嘔吐する場合は、甲状腺機能亢進症、腎不全、肝不全、消化管内異物、胃炎、膵炎、リンパ腫といった病気の可能性がありますので受診をおすすめします。
慢性腎臓病や甲状腺機能亢進症、糖尿病といった場合が多く、また肝疾患によりお水をたくさん飲むこともあります。オシッコの量が多いため、お水をたくさん飲んでいたとしても脱水症状に陥っている場合があります。治療が遅れると命に係わることがあるため、早急な治療が必要になります。
重篤な腎不全、尿路閉塞の可能性があり、速やかに治療を受けないと命に係わります。
ワンちゃんに比べてネコちゃんの下痢はそれほど多くありませんが、それだけに汎白血球減少症、膵炎、寄生虫感染、消化管内異物、リンパ腫、炎症性腸疾患といった重大な病気が隠れている場合があります。下痢や軟便が続く場合には、便を持参して診察を受けてください。
脱水や神経の病気、太り過ぎによってウンチが出にくくなるケースがあります。フードなどで改善できる場合も多いので、一度ご相談ください。
歯石、歯周病などによりヨダレや口臭といった症状が出ることがあります。猫エイズ、猫白血病などが関連している可能もあるので、早めの検査をおすすめいたします。
いわゆる「猫カゼ」などの感染症によるものや、鼻腔内腫瘍などでクシャミが出ることもあります。咳き込む場合には、好酸球性肺炎や猫喘息、頚部の腫瘍の可能性もあります。 ネコちゃんは鼻が利かなくなると食事をしなくなるケースも多いので、早目に受診してください。
できものは腫瘍の可能性があるため、病理検査で良性か悪性かを調べる必要があります。ただし、痒みを伴ってたくさんできる粟粒性皮膚炎など、腫瘍とは違う場合もあります。
外耳炎や耳ダニ、カイセン、蚊咬症、光線過敏症、扁平上皮がん、耳道腺がんなどの可能性があり、激しい痒みを伴うため、耳にもし異常があったら早目に治療を受けることをおすすめします。
環境の変化によるストレス、好酸球性皮膚炎、ノミアレルギー、カイセンなどが考えられます。症状が悪化する前に診察を受けてください。
ヘルペスウイルス感染症やクラミジア感染症、花粉症などが原因で目ヤニが多くなったり、涙が出たりします。目をしきりに気にする場合、掻くことで角膜を傷つけてしまうこともあります。
猫風邪や膿胸、子宮蓄膿症といった病気や、稀ではありますが熱中症の可能性もあります。 熱っぽく、呼吸がいつもより早いようでしたら速やかな処置が必要ですので、すぐ受診してください。
関節炎や神経痛からくる場合や、慢性膵炎、胆管炎などの消化器症状の可能性もあります。重度の痛みがある場合もありますので、早めに診察を受けてください。
川崎市で動物病院をお探しならみつはし動物病院へ、些細なことでも構いませんので何でもお気軽にご相談ください。