予防医療

precaution

飼い主さまと健やかで楽しい日々を送るために、
予防をおすすめしています。

リスクが高く感染しやすい伝染病を予防するワクチン接種は、ワンちゃんやネコちゃんの健康を守るためのもの。
他に、幅広い動物たちに合わせたノミ、マダニなどの予防も行っています。

幅広い動物たちに・ノミ・マダニ・腸管内寄生虫対策

ノミやマダニ、腸管内寄生虫の中には人間に感染する怖い病気を持っている場合もあります。
滴下タイプや複合剤もあって動物たちにより負担がかからない予防が可能になっています。
ぜひ、定期的に予防を受けてください。

幼いワンちゃん、ネコちゃんの予防接種

幼いワンちゃん、ネコちゃんの予防接種

生後間もない場合、お母さんからもらった免疫の効果が切れる時期が安定していないため、混合ワクチンを2〜3回接種することで感染リスクを下げる必要があります。
幼いワンちゃん、ネコちゃんと暮らし始めることになったら、まずはご相談にいらしてください。

ワンちゃんの予防

ワンちゃんの予防

狂犬病ワクチン

ワンちゃんは狂犬病ワクチンの接種が義務付けられています。
これはワンちゃんだけでなく人間にも感染し、一度発症すると助かる可能性はほとんどありません。
安全性の高いワクチンですが、健康状態をしっかり診察した上で、接種を行っています。
ワンちゃんだけでなくご家族みなさまを守るためでもありますので、毎年の接種をご検討ください。

なお、川崎市にお住まいの飼い主さまの場合、注射済票交付を行っていますので、保健福祉センターから送られてきた書類を持っておいでください。

当院は、川崎市獣医師会に所属しておりますので、登録の申請も行うことができ、犬鑑札及び狂犬病予防注射済票もすぐにお渡しさせていただきます。

リスク・副作用等

  • 注射部位の腫れ、食欲不振、まれにアレルギー反応(元気消失や呼吸困難など重度の場合はすぐに受診が必要)

回数

  • 毎年1回

ネコちゃんの予防

ネコちゃんの予防

3種予防ワクチン

以下の伝染病を防ぐためのワクチンです。

  • 猫ウイルス性鼻気管炎
  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫汎白血球減少症

完全室内飼いでもリスクのあるこの3種のワクチン接種を当院ではおすすめしています。

リスク・副作用等

  • 接種部位のしこり、発熱、元気消失、まれにワクチン関連肉腫など

回数

  • 子猫:生後8週から数回(3〜4週おきに2〜3回)
  • 成猫:年1回

お問い合わせは
お気軽に

川崎市で動物病院をお探しなら
みつはし動物病院へ、
些細なことでも構いませんので
何でもお気軽にご相談ください。

044-863-8056